あずきが病気に!その①
description

あずきが病気に!その①

家族の人気者である あずき(7歳 オス)が、先日急病になってしまいました。 昼に、うめき声が聞こえ、慌ててあずを探したら、日向ぼっこ用のキャットタワーに横になって いるのを発見! しかしどうも様子がおかしい! 4本の脚は突っ張った状態で、口からよだれが垂れて下に溜まっている。 あずっと呼ぶと、”みゃー”って返事が返ってきて、床に降りてきた。 でもすぐに胃液をもどして、その場に倒れこんでしまった。 ネットで検索すると熱中症?と出たので、半信半疑で、アイスノンで頭と脇を冷やす。 やけに呼吸が早く、舌が出ている。 30分ほど様子を見ると少し落ち着いてきたが、呼吸はまだ早い。 以前一度行った動物病院はお昼休みで3時間ほど待たなければいけないので、別の病院へ。 レントゲンを撮って、診察を受け、結果 拡張型心筋症という心臓病。 左心房の筋肉の影響で血液の循環が悪く、 肺からの血液をうまく左心室へ押し出
笹谷峠の野生の猿たち
description

笹谷峠の野生の猿たち

以前ドライブした山形県の笹谷峠です。 仙台と山形を結ぶルートですが、現在は高速道路で1時間弱で行けるため、通行量は少ないです。冬の間は通行止めになるので、紅葉狩りが年内最後の通行となり、カメラを持っていきました。東北の紅葉はとても色鮮やかで、本当に綺麗ですね。 このルート、江戸時代は、仙台城と山形城を結ぶ重要なルートだったとか。明治時代になって改修され馬車の往来が可能になったとか。国道286号。 道幅は対向車が来ると離合できるかどうか?といった感じで、少し狭く曲りくねった道で、180度ターンも多くあります。その分、木々が身近に迫って来て、木陰や木漏れ日、落ち葉等の自然が大変身近に感じられます。 後で知ったことですが、この笹谷峠!心霊スポットらしいです。 確かに夜、一人で運転して通るには、、、私は無理です。 思えば平安時代から人の往来があったという事ですから、その歴史を考えればいろんな事故や
見帰りの滝
description

見帰りの滝

今回の気分転換は、見帰りの滝です。 場所は佐賀県唐津市相知町 天山県立自然公園内にある滝で日本の滝百選に選ばれており落差100mの滝は迫力があります。 福岡方面からバイパスを唐津方面に走って、鏡山の少し先から左に入っていきます。案内表示がありますからその通りに走れば現地へ。 滝のすぐ近くの無料駐車場まで車で行けますが、駐車可能台数が少なく離合もしにくい狭い感じです。午前中の早い時間帯がお勧めかも。 滝のすぐ上流に伊岐佐川ダムがあります。すぐ下流にはしぶき橋・あじさい橋が架かっており4万株のあじさいが植えられており毎年6月にアジサイ祭りが開催される。
青森ねぶた祭り
description

青森ねぶた祭り

今回の気分転換は、青森ねぶた祭り! この ”ねぶた祭り” 似た感じで ”ねぷた祭り” があるんです。 青森ねぶた祭りと 弘前ねぷた祭りです。 どちらも青森県で45km程しか離れていません。 で、方言の違いから ぶ(bu) と ぷ(pu) に分かれたそうです。 観客動員数は 青森 250万人  弘前 160万人 どちらも東北を代表するお祭りですが、東北三大祭りと言えば、 青森ねぶた祭り 秋田竿灯祭り 仙台七夕祭り になります。 弘前ねぷた祭りは 上記三大祭りと比べても観客動員数は第三位になります。 取りあえず2017年の日程ですが、 弘前ねぷたの開催期間は8月1日から8月7日までの7日間です。 青森ねぶたの開催期間は8月2日から8月7日までの6日間です。 どちらも毎年同じ日程で開催されます。 ねぶたは高さ5mほどの山車燈籠で人形型で 20台 ねぷたは高さ10mほどの扇型の山車がありほとんどが
Bike
description

Bike

今日は昔に乗ったバイクの話。 最初に2輪車に乗ったのは幼稚園! それから小学校に上がり3年生ごろに、股に変速装置(ギヤ)がついた スポーツタイプの自転車を買ってもらってからは、学校から帰ると毎日乗っていた。 休みには1人で遠くまで行っては、遊ぶわけもなくひたすらこいで家まで帰ってくる!みたいな感じでした。 中学校に上がってからは、夜中にこっそり家の バイク(ダックス)に乗ってました。 キック式の為、家からこっそり押して行って、離れたところでエンジンスタート! 誰から聞くこともなく、父がエンジンをかけるところを見て覚えました。 16才になると、すぐに自動二輪を取って、バイクを買いました。     KAWASAKI Z400FX 真っ赤カラーリングを自分で何度か塗り替えて最後は、当時マイブームだったモリワキカラー(黄色+ブルーメタのツートンカラー)に 仕上げました。 いろん
博多祇園山笠
description

博多祇園山笠

もうすぐ追い山ですね。 博多祇園山笠! 昨年 ユネスコ無形文化遺産に登録されました。なんで 今年は更に注目されるでしょうね。 スケジュール 7月1日  注連下し・ご神入れ・当番町お汐井とり 7月9日  全流れお汐井取り 7月10日 流舁き 7月11日 朝山笠・他流舁き 7月12日 追い山笠ならし 7月13日 集団山見せ 7月14日 流舁き 7月15日 追い山笠 沢山あって大変そうですね! 歴史 博多祇園山笠の起源は941年。または九州軍記に基づいて1432年との説も。 諸説ある中は博多祇園山笠振興会は1241年としている。2017年の今年は776回目となる奉納行事で見物人は毎年150万人にも登る人気。 見どころは 15日 am04:59~の追い山です。5kmのコースを走りぬけます。 コースは …
展望台
description

展望台

気分転換に、見晴らしが良いところへドライブ。 天気はまずまず、雨上がりで雲が流れて青空が少し。 到着し、車外へ出ると、車内は空調が効いて快適だったので、 外の蒸し暑さが日差しの強さと合わさって、急に汗が流れる。 でも景色は良かった。